GAME REPORT 試合詳細
試合名:練習試合 vs STRONG TYRANT戦
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
JAPAN BOYS | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 5 | 2 |
STRONG TYRANT | 0 | 4 | 0 | 4 | 0 | 3 | × | 11 | 12 | 1 |
バッテリー:東野、本庄、片岡-佃、木村
敗戦投手:東野1勝1敗
安打:太田、片岡、村上、佃、柴田
盗塁:太田、片岡、柴田
東野スタミナ不足を露呈し、メッタ撃ちの8失点…
□試合詳細 / 寸評
前日までの雨でこの日もグランドコンディションが悪いなか行われた練習試合は、先発東野がスタミナ不足を露呈し、相手強力打線の前にメッタ撃ちを喰らい、打線も中盤以降援護できず完敗となった。
この日の対戦チームは、昨年枚方市連盟で準優勝している強豪。JBの先発のマウンドには、東野が登る。立ち上がりの初回、速球を低めに集める丁寧なピッチングで簡単に3人で抑える。
するとJBは2回、先頭の4番金池が四球を選び、5番村上が送りバントを決め2塁へ進めると、二死から7番太田がセンター前弾き還すタイムリーヒットで、JBが1点を先制する。
しかし、先発の東野が2回から崩れてしまう。先頭の4番バッターにセンター前ヒットを浴び、5番バッターに四球を与えると、6番バッターには左中間を破られるタイムリーツーベースヒットで逆転を許してしまう。
さらにセンター柴田の落球や、8番バッターのライト前へのタイムリーヒットを浴び、この回大量4点を失ってしまう。
こうなると打線がカバーしたいJBは、3回先頭の1番遠藤が四球を選ぶと、2番片岡はライト前へのエンドランを決め、3番柴田が四球を選び、無死満塁と絶好のチャンスを作る。ここで相手投手のワイルドピッチで1点を還す。
しかしさらに続く無死2,3塁のチャンスで、4番金池は浅いセンターフライ、5番村上はピッチャーフライ、6番高橋は三振に倒れ、この回1点の反撃に留まる。先発の東野は、3回は0点に抑えるも、4回は明らかなスタミナ切れ。
先頭の5番バッターにセンター前ヒットを浴び盗塁で2塁へ進められると、6番バッターにはレフト前へのタイムリーヒットを浴びてしまう。
さらに四球で1,2塁とされると8番バッターにはレフトオーバーのスリーランホームランを浴びてしまいノックアウト。
1点でも奪い相手にプレッシャーを与えたいJB打線は、4,5,6回と得点圏にランナーを送ることが出来ず、反撃のチャンスを作ることが出来ない。
守っては6回、肩痛のため約半年ぶりの登板となった片岡が、またしても8番バッターにタイムリーヒット浴びるなど3点を失ってしまう。
最終回の7回JBは、最後に意地を見せる。先頭の8番佃がレフト前ヒットで出塁すると、1番遠藤が四球を選び、1,2塁とすると二死から3番柴田がレフト前へのタイムリーヒットで1点を還す。さらに2,3塁とチャンスが続くも、最後は途中出場の森田がファーストへのファールフライに倒れ万事休す。JBは、相手強力打線の前に投手陣が踏ん張れず大敗となった。
この試合先発の東野は立ち上がりストレートはキレていたが、スタミナ不足のため継続できなかった。しかし本人も今の力を自覚してるので、これから実戦を積み重ねればブランクも取り戻せるでしょう。また打たれはしたが、カウントを悪くしても、そこから粘って簡単に四球を出さずに、カウントを整えることが出来たのは良かったです。片岡も打たれはしたが、まずは1イニング投げれたのが大きい。これからは、徐々にイニングも延ばしながら状態を上げていけば投手陣に厚みが増すでしょう。
そんななか2番手でマウンドに上がった本庄はほぼ完璧なピッチング内容でした。この調子を継続していけば、初勝利も見えてくるでしょう。
打線のほうは、3回の攻撃で1点止まりに終わったのが痛かったです。全般的にもまだまだ甘いボールを見逃して、ボール球に手を出したり、若いカウントから難しいボールに手を出し、凡退するケースが目立ちます。もう一度ボールの見極めを意識して次週の公式戦に臨みましょう。