GAME REPORT 試合詳細
第5戦 2012年2月5日(日) 試合開始:9時00分 天気:はれ 球場:西中島A
試合名:練習試合 vs Fテレタピーズ戦
バッテリー:柴田、片岡―山口
敗戦投手:柴田2勝1敗
安打:村上、佃、森田
盗塁:遠藤
打線6回までの攻撃が不発で、猛追及ばず惜敗…
□試合詳細 / 寸評
この時期にしては風もなく、比較的暖かい天気のなかで行われた練習試合は、序盤から毎回得点圏に走者を許す苦しい試合展開で、打線も相手投手を攻略できず序盤からの失点が重くのしかかり、最終回の猛追も及ばず惜敗した。
この日の対戦チームは、昨年連盟此花支部で3連覇を果たすなど新鋭の強豪チーム。
JBの先発は柴田。序盤の2回、一死から下位の7番、8番打者を四死球で出塁を許すと、二死2、3塁から1番打者に右翼越えの適時二塁打を浴び、2点の先制を許してしまう。
4回にも先頭の8番打者に四球を許すと、犠打と暴投で一死3塁とされると、またしても1番打者に左翼前へ運ばれ、0-3とリードを許す展開となる。
なんとか反撃したいJBは、相手投手のテンポの良い投球の前に凡打を繰り返してしまう。
3点リードを追う4回裏、先頭の2番遠藤が四球を選び出塁するとボークで無死2塁とチャンスが訪れる。しかし3番柴田、4番金池、5番新人山口のクリーンアップも敢え無く倒れ得点が奪えない。
先発の柴田は、制球が定まらず苦しい投球となり、5回を3失点で降板する。
6回にもリリーフした片岡が失点し、0-4で迎えた7回裏、JB打線が粘りを魅せる。
先頭の3番柴田が粘って四球を選ぶと、途中出場の稲田がセンフティーバンドで揺さぶると、相手野手のミスを誘い、5番山口は死球で無死満塁とチャンスを作る。ここで続く6番佃が中堅前へ運ぶ適時打で1点を返すと、一死から途中出場の森田が左翼前へ運ぶ2点適時打で1点差に詰め寄る。尚も一死1、3塁と一打同点のチャンスが続くも、梨木、太田が敢え無く倒れゲームセット。最終回の猛追も及ばず3-4で惜敗となった。
この試合、序盤から守勢に回る苦しい試合展開となりました。2回、4回の失点はいずれも下位打者への四死球が得点につながりました。やはり先頭打者、下位打者に四球をを許してしまうと、苦しい投球となってしまいます。
一方打線のほうは、相手投手のテンポ良い投球の前にリズムを合わせてしまい抑え込まれたのは反省点です。相手投手を揺さぶったり、間を取ってリズムを乱すことを狙うプレーは、結果出塁が出来なくても出来るプレーです。その点、結局JB投手陣は合計6四死球を許しましたが、相手チームはバンドの構えをしたり打席での間を取るなど、出塁に対する意識が強かったように思えます。
しかし、最終回の攻撃は良かったです。あまいボールを確実に捕え打線が繋がったのは良かったです。また終わってみたら4失点は重かったというのも現実です。やはり無駄な四球、無駄な進塁を防ぎ1点でも防ぐ守りが重要になってくるので、この点を今後意識してやっていきましょう。
試合名:練習試合 vs Fテレタピーズ戦
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
Fテレタピーズ | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 4 | 9 | 1 |
JAPAN BOYS | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 3 | 2 |
バッテリー:柴田、片岡―山口
敗戦投手:柴田2勝1敗
安打:村上、佃、森田
盗塁:遠藤
打線6回までの攻撃が不発で、猛追及ばず惜敗…
□試合詳細 / 寸評
この時期にしては風もなく、比較的暖かい天気のなかで行われた練習試合は、序盤から毎回得点圏に走者を許す苦しい試合展開で、打線も相手投手を攻略できず序盤からの失点が重くのしかかり、最終回の猛追も及ばず惜敗した。
この日の対戦チームは、昨年連盟此花支部で3連覇を果たすなど新鋭の強豪チーム。
JBの先発は柴田。序盤の2回、一死から下位の7番、8番打者を四死球で出塁を許すと、二死2、3塁から1番打者に右翼越えの適時二塁打を浴び、2点の先制を許してしまう。
4回にも先頭の8番打者に四球を許すと、犠打と暴投で一死3塁とされると、またしても1番打者に左翼前へ運ばれ、0-3とリードを許す展開となる。
なんとか反撃したいJBは、相手投手のテンポの良い投球の前に凡打を繰り返してしまう。
3点リードを追う4回裏、先頭の2番遠藤が四球を選び出塁するとボークで無死2塁とチャンスが訪れる。しかし3番柴田、4番金池、5番新人山口のクリーンアップも敢え無く倒れ得点が奪えない。
先発の柴田は、制球が定まらず苦しい投球となり、5回を3失点で降板する。
6回にもリリーフした片岡が失点し、0-4で迎えた7回裏、JB打線が粘りを魅せる。
先頭の3番柴田が粘って四球を選ぶと、途中出場の稲田がセンフティーバンドで揺さぶると、相手野手のミスを誘い、5番山口は死球で無死満塁とチャンスを作る。ここで続く6番佃が中堅前へ運ぶ適時打で1点を返すと、一死から途中出場の森田が左翼前へ運ぶ2点適時打で1点差に詰め寄る。尚も一死1、3塁と一打同点のチャンスが続くも、梨木、太田が敢え無く倒れゲームセット。最終回の猛追も及ばず3-4で惜敗となった。
この試合、序盤から守勢に回る苦しい試合展開となりました。2回、4回の失点はいずれも下位打者への四死球が得点につながりました。やはり先頭打者、下位打者に四球をを許してしまうと、苦しい投球となってしまいます。
一方打線のほうは、相手投手のテンポ良い投球の前にリズムを合わせてしまい抑え込まれたのは反省点です。相手投手を揺さぶったり、間を取ってリズムを乱すことを狙うプレーは、結果出塁が出来なくても出来るプレーです。その点、結局JB投手陣は合計6四死球を許しましたが、相手チームはバンドの構えをしたり打席での間を取るなど、出塁に対する意識が強かったように思えます。
しかし、最終回の攻撃は良かったです。あまいボールを確実に捕え打線が繋がったのは良かったです。また終わってみたら4失点は重かったというのも現実です。やはり無駄な四球、無駄な進塁を防ぎ1点でも防ぐ守りが重要になってくるので、この点を今後意識してやっていきましょう。