GAME REPORT 試合詳細
第16戦 2018年5月20日(日) 試合開始:12時20分 天気:はれ 球場:浅香中央
試合名:オリックスバファローズカップ1回戦 vs 紫式部侍戦
バッテリー:萩本―米崎
敗戦投手:萩本5勝5敗
安打:古謝
盗塁:福井
打線全く振れず、バッテリーエラーも響きあっけない敗戦…
□試合詳細 / 寸評
今大会が6年連続6回目の出場となるオリックスバファローズカップ。昨年大会のベスト8以上の成績を目指し挑んだ1回戦は、強豪チーム相手に行き詰まるような接戦のなか、バッテリーエラーが大きく響き、初戦敗退となった。
この試合の対戦チームは、昨年大会ベスト8、今季西日本大会大阪予選会でもベスト4進出している強豪チーム。上位進出するには、どこかのタイミングで当たり、勝利しないといけないチームだとわかっていたが…
先攻のJBは初回、先頭の1番福井が四球を選び、2番工藤の犠打で一死2塁と先制この好機を作るも、3番萩本、4番高橋が敢え無く倒れ、この好機を逃してしまう。
JB先発は左腕萩本。相手打線に安打を許すも、丁寧な投球で序盤を無失点に抑える。
0-0で迎えた4回裏、2本の安打などで一死1、3塁のピンチで、捕手米崎の捕逸で思わぬ形での先制点を与えてしまう。
しかし続く5回表JBも反撃する。先頭の5番掃部が四球を選び、6番古謝の投手ゴロが送球エラーを誘い、無死1、3塁とすると重盗ですかさず同点に追いつく。
しかしその裏先発萩本が踏ん張れない。先頭の7番打者に中堅前安打と許し、犠打と盗塁で一死3塁とされると、9番打者に左翼前適時打を浴び1-2と勝ち越されてしまう。
何とか反撃したいJBは、6回からリリーフした相手投手を前に走者の出塁をするも、あと一本が出ず、そのまま1-2でゲームセット。JBの2018年オリックスバファローズカップはあまりのも早すぎる1回戦敗退で終わった。
この試合、全体的に打線のスイングが鈍く、相手先発の左腕投手を攻略することが出来ませんでした。特に初回の好機で主軸に回って得点が出来なかったのが大きなポイントとなってしまいました。
守りの方では、4回先制点を奪われたバッテリーエラーが大きなポイントとなってしまいました。
試合である以上勝ち負けはどちらかにつくので、仕方ないところはあります。このような大事な公式戦で、力を発揮できるよう普段の試合・練習からしっかりと締めてやっていきましょう。
試合名:オリックスバファローズカップ1回戦 vs 紫式部侍戦
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
JAPAN BOYS | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 |
紫式部侍 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | × | 2 | 8 | 1 |
バッテリー:萩本―米崎
敗戦投手:萩本5勝5敗
安打:古謝
盗塁:福井
打線全く振れず、バッテリーエラーも響きあっけない敗戦…
□試合詳細 / 寸評
今大会が6年連続6回目の出場となるオリックスバファローズカップ。昨年大会のベスト8以上の成績を目指し挑んだ1回戦は、強豪チーム相手に行き詰まるような接戦のなか、バッテリーエラーが大きく響き、初戦敗退となった。
この試合の対戦チームは、昨年大会ベスト8、今季西日本大会大阪予選会でもベスト4進出している強豪チーム。上位進出するには、どこかのタイミングで当たり、勝利しないといけないチームだとわかっていたが…
先攻のJBは初回、先頭の1番福井が四球を選び、2番工藤の犠打で一死2塁と先制この好機を作るも、3番萩本、4番高橋が敢え無く倒れ、この好機を逃してしまう。
JB先発は左腕萩本。相手打線に安打を許すも、丁寧な投球で序盤を無失点に抑える。
0-0で迎えた4回裏、2本の安打などで一死1、3塁のピンチで、捕手米崎の捕逸で思わぬ形での先制点を与えてしまう。
しかし続く5回表JBも反撃する。先頭の5番掃部が四球を選び、6番古謝の投手ゴロが送球エラーを誘い、無死1、3塁とすると重盗ですかさず同点に追いつく。
しかしその裏先発萩本が踏ん張れない。先頭の7番打者に中堅前安打と許し、犠打と盗塁で一死3塁とされると、9番打者に左翼前適時打を浴び1-2と勝ち越されてしまう。
何とか反撃したいJBは、6回からリリーフした相手投手を前に走者の出塁をするも、あと一本が出ず、そのまま1-2でゲームセット。JBの2018年オリックスバファローズカップはあまりのも早すぎる1回戦敗退で終わった。
この試合、全体的に打線のスイングが鈍く、相手先発の左腕投手を攻略することが出来ませんでした。特に初回の好機で主軸に回って得点が出来なかったのが大きなポイントとなってしまいました。
守りの方では、4回先制点を奪われたバッテリーエラーが大きなポイントとなってしまいました。
試合である以上勝ち負けはどちらかにつくので、仕方ないところはあります。このような大事な公式戦で、力を発揮できるよう普段の試合・練習からしっかりと締めてやっていきましょう。